住宅情報サイト『LIFULL HOME’S』は、あらゆる人の“したい暮らし”の実現を目指すACTION FOR ALLの一環として、LGBTQや外国籍の方など様々なバックグラウンドを持つ人がありのままの自分で相談できる不動産屋さん、そして住まいへと繋げるために業界全体への理解を促すプロジェクト「FRIENDLY DOOR」をスタートさせた。
今回は、事業責任者である龔軼群さんに、不動産会社や大家といった賃貸人のLGBTQへの理解促進として作成された“LGBTQ接客チェックリスト”が、どのような影響を与えることが期待されているのかを始め、本プロジェクトを通して描く理想の社会を伺った。
変えられないアイデンティティの部分で、“したい暮らし”に制限がかかるのはおかしい。
ーーそもそも、セクシュアリティが入居審査に影響する理由を教えてください。
“LGBTQ接客チェックリスト”の監修をしてくださった、LGBTsフレンドリーな不動産会社、株式会社IRISの経営者で、自らも当事者である須藤あきひろさんいわく、担当者やオーナーがLGBTQへの理解と知識がなく、恐怖心からお断りをするケースが往々にしてあるそうです。
日本では異性婚のみしか法的に認められておらず、それが“当たり前”だと思い込んでいる人がいます。ゆえに同性同士で来店することで周囲から好奇な視線を浴びたり、不必要にプライバシーを詮索するような接客が嫌になって、自分自身が思い描いた“したい暮らし”を諦めてしまうLGBTQ当事者も少なくありません。
またセクシュアリティをオープンにしていない同性カップルの場合、保証人からパートナーとの関係を追及されたり、不動産担当者から他者へアウティングされたりする可能性もゼロではないため、そういったリスクやハードルの高いことも、大きな理由の一つと考えています。
ーー「FRIENDLY DOOR」のプロジェクトは、龔さんご自身の経験も反映されているのでしょうか?
留学先の大学でレズビアンのルームメイトと共に学生生活を送ったのですが、その際にLGBTQ当事者が置かれている境遇をたくさん教えてくれました。例えば、同性カップルの場合、親へ新生活の暮らしぶりを話せないことや関係性を秘密にしながら暮らさないとトラブルになり得ること。
それを聞いた時、変えることのできないアイデンティティでその人らしい暮らしが制限されるのはおかしいと強く思ったんです。そして、自分も他人事ではないと感じたのは、日本へ帰国してから一人暮らしをするために不動産を訪れた時のこと。私は外国籍であることがネックと思われたのか、部屋探しに苦労した経験がありました。
私やかつてのルームメイトのように部屋探しに苦労する方たちを今後、増やさないためにはどうすれば良いか考えた結果、不動産会社やオーナーなど賃貸主に対して多様な借主への理解を促す「FRIENDRY DOOR」プロジェクトをスタートさせることが有効だと考えました。住まいを決めることが最終的なゴールではありますが、そこまでの道のりも理解と寄り添いを大切にしてくれる不動産会社や大家さんの方が幸せじゃないですか。
国籍や人種、性別、障がい、年齢などあらゆる方向性で住宅弱者になり得る可能性を持つ方々が自分らしく暮らせるためのお手伝いができればと思い、取り組んでいます。
オールフレンドリーな接客にも繋がる。目指すのは、FRIENDLY DOORのサービスが必要とされない社会。
ーー「FRIENDRY DOOR」の一環として作成された“LGBT接客チェックリスト”は、不動産業界とLGBTQ当事者との距離をグッと縮める大きな役割を果たしそうですね。
LGBTQ接客チェックリストは不動産会社や大家向けに作成された、LGBTQ当事者はもちろんオールフレンドリーな接客方法を日頃から行えているか、およそ20の設問に対して「はい」「いいえ」「わからない」の3択形式で解答していただくことで、自身の接客方法を点数として可視化、そしてフィードバックを通して多様性への理解を深めるツールとしての役割を担っています。
今年4月からスタートした取り組みで初級編、上級編と2つのコースがあり、基礎とも言える初級編でも多くの会社が半分も満たない点数だったという現状はありますが、まずは問題意識を持ってもらうことが大切だと思っているので、現段階ではたくさんの方にこのチェックリストを活用していただきたいという思いが強いです。
「LGBTQフレンドリー」という言葉が広まりつつある世の中ではありますが、中身が伴ってなくては意味がない。実際、当事者のお客様を接した時に「LGBTQフレンドリーって…?」と疑問に思われてしまうことは悲しいことですよね。自分のできていなかったこと、目を向けられていなかったことへの気づきを与えるという意味では大きな意味を持つものだと考えていますし、オフラインでの講演や研修などを通して深い知識、実体験も共有できる場も用意しています。
ーー最後に「FRIENDLY DOOR」プロジェクトを通して龔さんが思い描く、理想の社会を教えてください。
「FRIENDLY DOOR」というプロジェクトそのものが必要とされない社会を目指しています。というのも、このプロジェクトって、誰もが受け入れられる理想の社会と現代社会の狭間に生まれたサービスであって、本来であれば色々なバックグラウンドを持つ人もお部屋探しに困らない社会でなくてはいけないはずなんですよね。
賃貸主として想定されるリスク面も鑑みつつ不動産業界の一人ひとりの理解が、LGBTQや障がい、生活困窮など現代社会においてハンディキャップを背負わされている方たちの選択肢を広げる可能性に繋がるということをより知ってもらえるようアプローチできればと思っていますし、それができるのが『LIFULL HOME’S』だと信じています。あらゆる人の暮らしが豊かになるよう、これからより、プロジェクトの内容をを充実させていきたいです。
+ + + + + + + + + +
◆ FRIENDLY DOOR
不動産・住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」のあらゆる人の“したい暮らし”を実現する取り組み「LIFULL HOME’S ACTION FOR ALL」内のプロジェクトの一つ。LGBTだけでなく、外国籍や高齢者、生活保護利用者など様々なバックグラウンドを持つ人と相談に応じてくれる不動産屋さんをつなぐサービスで、住まいに対する課題解決への取り組みを推進している。
https://actionforall.homes.co.jp/friendlydoor
LGBTQ接客チェックリスト
初級編>https://forms.gle/1QbET9t6Ui23icAc7
上級編>https://forms.gle/YjgCugwGsZrJTj3V8
取材・写真/芳賀たかし
記事制作/newTOKYO