【第3回/ゲイカルチャーの未来】平成のゲイシーンを盛り上げ、ガチムチ文化を確立したゲイ雑誌「G-men」/長谷川博史インタビュー

昭和から平成、そして令和にかけて50年近く、ゲイメディアの主流として様々な情報や出会いを発信し続けてきた商業ゲイ雑誌。昨年1月末に不動の人気を博した『バディ』が休刊し、今年4月には最後の砦であった『サムソン』も休刊。日本の商業ゲイ雑誌の歴史に幕を下ろした。

時代を遡ること26年前、バディが創刊された頃はまだ、一般のゲイ読者が雑誌に顔出しで登場する時代ではなく、当事者たちにとってもゲイコミュニティはミステリアスで、知らないことだらけだった。そして、現在はインターネットが主流となりカミングアウトする人が増え、SNSや動画配信でもゲイ個人が自分の個性を活かして大きな影響を生み出している。

「ゲイメディア」=「ゲイ雑誌」という単純で分かりやすかった時代が終わり、商業ベースのマスメディアから、個人が情報を発信するインフルエンサーへと時代が移り行く過渡期の今、伝説的ゲイ雑誌を創った4人が語るこれからを担うゲイに託す未来への希望。そして、日本のLGBT文化を支え続ける7人の瞳に映るゲイカルチャーの未来を届ける全11回のインタビュー特集をお届け。

ゲイ雑誌のG-menの長谷川博史

第3回目となる今回は、かつてはゲイコミュニティではフェチ扱いだったガチムチ体型をモテの王道に昇華し、平成を代表するゲイ雑誌として知名度と人気を誇った野郎系ゲイ雑誌『G-men』の初代編集長・長谷川博史さんに、一般誌のクオリティを目指して作家育成することに尽力した創刊時のこと、90年代ゲイブームのこと、さらに次世代に伝えたい願いを伺った。

* * * * *

──バディから独立して誕生した野郎系ゲイ雑誌秘話。

僕がゲイ雑誌に携わったのはバディ創刊の時、テラ出版創立メンバーのひとりだった寺本さん(ゲイショップ『BIGGYM』とビデオメーカー『ビープロダクト』の社長)に、エロページを作って欲しいと誘われたのがきっかけ。僕はその一年ほど前にHIV感染が分かって、仕事を制限して家に引きこもっていたのね。そろそろ表に出なくちゃ、と思い始めていたのでタイミングが良かったんだよね。

バディはビデオメーカーさんやゲイショップ13社が共同出資して立ち上げた雑誌だったから、メーカーそれぞれの特色を活かせるよう、マッチョも美少年も出てくる、幕の内弁当のようにいろんな要素が詰まった雑誌を目指したの。ただし、広く浅く様々なタイプが掲載されているということは、ひとつのジャンルを深く掘り下げられないということでしょ。

だから、バディ創刊の一年後に独立して、寺本さんと一緒に野郎系雑誌の『G-men』を立ち上げた。バディとはコンセプトが違うので読者を奪い合わない(競合誌ではない)、兄弟雑誌のような気持ちでの独立だったので、バディの新人編集の研修をG-men編集部が引き受けたり、作家さんを共有したりと、僕が編集長を務めている頃はバディとは親密な付き合いができていたと思うよ。

──作家を作家として扱う当たり前の事をした商業誌。

バディ創刊当時はドラマ『同窓会』や、雑誌のゲイ特集、宝島社のムック、深夜番組にドラァグクイーンが活躍するなど、リアルなゲイやゲイコミュニティが一般に紹介されていた時代。同時に、メディアに顔出しして活躍する新世代のゲイも増えていた時期だったけど、一般のゲイ当事者にまでこのブームが浸透していたかというとそうでもなくて、メディアによる単発企画が多かったという印象だったんだよね。

だからバディやG-menがまず行ったのは、それまでゲイ雑誌ではギャラがもらえなかった書き手にギャラを支払い「作家」としてリスペクトする、一般誌に引けを取らないクオリティの誌面作りをする、ということだったんです。そうやって、多くの若い才能が活躍する土壌ができて、しばらくしてから読者が誌面に顔出しで登場するようになった。90年代のゲイブームがゲイ当事者にまで浸透したのは、読者参加型の企画を提案したバディやG-menの影響が強かったんじゃないかな。逆に、00年代になるとテレビでは『おネエ☆MANS』など個性的なキャラを打ち出すようになって、現実のゲイとはどんどん懸け離れていくんだけど。

『G-men』は一般雑誌のクオリティを目指していたので、贅沢なお金のかけ方もしていました。ロバート・メイプルソープ財団から15点のモノクロ作品の掲載許可を得たんだけど奥行きを出すために、墨版×やや薄い墨版の二色刷りにしたりとかね。社長の寺本さんは誌面作りや作家さんにお金が掛かることには理解があった。だから赤字ではなかったけど雑誌のG-menだけではトントン。母体がビデオメーカーだったので、雑誌とリンクしたビデオ『VG-men』も制作することでブランドを確立して会社を維持していました。僕が編集長を務めたのは1995年〜2002年まで。僕だけでなく、創刊メンバーだった寺本さんや田亀源五郎さんもG-menから離れてだいぶ方向性が変わってしまったので、その後のG-menについて僕が語ることはないですね。

──過去の遺産を未来へと届けて欲しいと願う。

僕たちがゲイ雑誌を作った時もそうだけど、常に前を向いていくしかないんだよね。一部の人にはカミングアウトしやすい世の中にはなったけど、まだマイノリティとして扱われていて、僕らの自由と平等のために解決していかなければならない問題がたくさんある。だから僕はG-menではゲイのエロだけではなく、LGBTの問題などもこまめに掲載するようにしていた。

それと、小倉東さんや田亀源五郎さん、作家の伏見憲明さんのように、ゲイの資料やゲイアートなど過去の遺産や歴史を後世に残す活動をしている人はいるけれど、それをさらに受け継いでいける人が現れて欲しいと願っています。

■ 長谷川 博史/はせがわ ひろし
日本HIV陽性者ネットワーク『ジャンププラス』理事。1992年、HIV感染が判明した直後に実名と顔を出してカミングアウトし、啓蒙活動を開始。1993年『バディ』創刊準備号から編集者として参加し、1995年創刊の『G-men』で初代編集長を務めた。
■ JaNP+/ジャンププラス
■ Twitter@pinkbear777

取材・インタビュー/みさおはるき
編集/村上ひろし
写真/EISUKE
記事制作/newTOKYO

※このインタビューは、月刊バディ2019年1月号(2018年11月21日発行)に掲載された「ゲイコミュニティの未来へ/FUTURE:From GAY MAGAZINE」を再編集してお届けしております。