【第4回/ゲイカルチャーの未来】紙から電子へと移り行く時代を先読みした幻のゲイ雑誌「ファビュラス」/小倉東インタビュー

昭和から平成、そして令和にかけて50年近く、ゲイメディアの主流として様々な情報や出会いを発信し続けてきた商業ゲイ雑誌。昨年1月末に不動の人気を博した『バディ』が休刊し、今年4月には最後の砦であった『サムソン』も休刊。日本の商業ゲイ雑誌の歴史に幕を下ろした。

時代を遡ること26年前、バディが創刊された頃はまだ、一般のゲイ読者が雑誌に顔出しで登場する時代ではなく、当事者たちにとってもゲイコミュニティはミステリアスで、知らないことだらけだった。そして、現在はインターネットが主流となりカミングアウトする人が増え、SNSや動画配信でもゲイ個人が自分の個性を活かして大きな影響を生み出している。

「ゲイメディア」=「ゲイ雑誌」という単純で分かりやすかった時代が終わり、商業ベースのマスメディアから、個人が情報を発信するインフルエンサーへと時代が移り行く過渡期の今、伝説的ゲイ雑誌を創った4人が語るこれからを担うゲイに託す未来への希望。そして、日本のLGBT文化を支え続ける7人の瞳に映るゲイカルチャーの未来を届ける全11回のインタビュー特集をお届け。

ゲイ雑誌のファビュラスの小倉東

第4回目となる今回は、90年代ゲイブームの最中、平成ジェネレーションのゲイ雑誌が次々と誕生。その中で、昭和のゲイ雑誌が作り上げた雛形から脱却し、インターネット時代の到来に向けたファッション&カルチャーゲイ雑誌『ファビュラス』が創刊。しかしわずか2年で休刊となってしまった当時の事情と、次世代のゲイカルチャーを担う後継者たちへのメッセージを伺った。

* * * * *

──ゲイ雑誌の全盛期に感じたブーム終焉の兆し。

僕は元々、90年代ゲイブームに刊行された別冊宝島のゲイ3部作に編集・ライターとして参加していたんです。それがきっかけで編集長代行(スーパーバイザー)としてバディ創刊から携わることになった。最初から「薔薇族の最高発行部数を抜くまで」っていう目標を立てた。そのために、当時ゲイの出会いの最大ツールだった通信欄に一目で何を求めているか分かるタチ、ウケ、SM好きとかのアイコンをつけるというテコ入れをしたの。それは、その頃に急速に普及し始めたインターネット、たとえば、『メンズネットジャパン』のフォトメッセージを見て、雑誌の通信欄はゆくゆくはそれに取って代わられるだろうという予感があったから。アイコンは、雑誌がインターネット化する時にも使える機能だと
思ったからなんだよね。
これが成功して一気に投稿が増え、5年目ぐらいで目標だった発行部数を達成。バディは「ハッピー・ゲイライフ」というスローガンを掲げて、読者モデルを登場させたり、時代のニーズを上手く取り入れて、お金も手間もかかる誌面作りをして、商業的にも成功していたんだけどね…。僕の中では、『バディ』は、まあ、一区切りという気持ちがあったんだ。

ゲイ雑誌のファビュラス

──一般企業を視野に入れたゲイ雑誌を目指して。

次第にゲイバーやハッテン場が自社HPを立ち上げるようになって、いずれ広告収入が減っていくだろうことは予測ができたわけ。
だから、テラ出版(バディ)として、安定した大きな広告収入が必要になってくる。そこで、一般企業の広告を受け入れられる「器」となるものが必要だと考え、1999年にエロ要素を排除したファッション&カルチャーのゲイ雑誌『ファビュラス』を作ったの。
当時はまだ一般企業がLGBT媒体に出資をする時代ではなかったので、僕としては創刊してからファビュラスを見せてクライアントにプレゼンしていくつもりだった。ところがテラ出版の経営者側からすれば、共に手を取り合ってきたアダルト業界の広告を一切掲載しないのはとんでもないという意見で…。僕なりに戦ってはみたんだけど、結局、創刊号にアダルト広告を掲載することになってしまった。最初から広告枠を一般企業の広告で埋められていれば、多分何も言われなかったんだろうけど、時代を読み違えたのかもね。
こうなったら僕も一年は好き勝手やってやる!って腹をくくって、結果的には4号まで出した。ファビュラスの広告の方向性については話が平行線になってしまったけど、ダメなら一冊で止めなさい!にならず、一年間は好きに誌面を作らせてもらえたのは、テラ出版社長の平井さんの懐の大きさでもあったのかな。

ゲイ雑誌のファビュラスのマーガレット

──便利だけど不便なネット社会のゲイメディア。

ネットでは、それぞれが個別に分化・独立して存在していて、いちいち「エロはこれ」「ニュースはこれ」ってサイトを探すのって面倒だよね。検索すれば多くの情報が出てくるけど、不要な情報も溢れすぎていて本当に自分が求めている正しい情報を探し出すのが逆に大変だったりもする。興味がない情報は一切入ってこないしね。
そうなるとそのうち、エロと出会いだけがあればいいやって層が増えてくる。そうすると、ゲイコミュニティで今、何が起きているのか?とか、どんなカルチャーが注目されているのか?といった情報から遠ざかる当事者も増えていってしまう。バディが創刊した当時には、「ハッピー・ゲイライフ」というキーワードでネットワークすることで、なんとなくでも共通のコミュニティ意識みたいなものを持てていたような気がする。
これからは、ふたたび、紙の雑誌みたいに色々な要素が詰まったゲイのネットメディアが求められるようになるんじゃないかな。興味がなかった情報も目に入れば少しは興味を持ったりもするからね。
まだまだ商業として成立させるものは難しいかもしれないけど、そんなオピニオン的な、オールインワンパッケージ型のネットメディアの時代が来るんじゃないかと思ってる。次世代の方々の情熱に期待してます。

■ 小倉東/マーガレット
90年代初頭から活躍する日本最古&現役ドラァグクイーンのひとりで、新宿二丁目にあるホモ本ブックカフェ『オカマルト』店主。バディ創刊時・編集長代行(スーパーバイザー)を経て『ファビュラス』(1999年〜2000年)の創刊、編集長を務めた。
■ Facebook@cafeokamalt
■ Twitter@cafeokamalt

取材・インタビュー/みさおはるき
編集/村上ひろし
写真/EISUKE
記事制作/newTOKYO

※このインタビューは、月刊バディ2019年1月号(2018年11月21日発行)に掲載された「ゲイコミュニティの未来へ/FUTURE:From GAY MAGAZINE」を再編集してお届けしております。

【FABRIC TOKYO×杉山文野×大谷明日香】 2020年、ファッション業界に求められるジェンダーインクルーシブの在り方を考える。

オーダースーツブランド・FABRIC TOKYOが8月8日(土)~8月31日(月)の期間、全国4店舗で展開するイベント『FABRIC TOKYO think inclusive fashion』に先駆け、株式会社FABRIC TOKYO代表取締役・森雄一郎さん、株式会社ニューキャンバス代表取締役・杉山文野さん、今回開催されるイベントのクリエイティブを担当したREING代表・大谷明日香さんがファッシ… もっと読む »

続きを読む >